俺の物はオレの物でお前の物もオレの物
- 中村 彰宏
- 6月20日
- 読了時間: 3分
更新日:6月20日
市民がつくる政治の会
兵庫地区の中村彰宏です。
ドラえもんに出てくる『ジャイアン』ですが、
ナカナカ理不尽なヤツ。
『俺の物はオレの物
お前の物もオレの物』と
言ってました。
ある日、のび太とドラえもんはタイムマシーンに乗って、
のび太たちの入学式の日に向かいます。
入学式の日、のび太はトラブルがあり入学式に出れず迷子になります。
しかもランドセルを
無くしてしまいます。
一方、学校にいた
ジャイアンたちは、
のび太がいないことに気付いて、
探しに出ます。
ナカナカ見当たらないし、
雨が降ってきて
誰もが心が挫けそうになりながらもジャイアンは必死にのび太を探します。
ようやくのび太を見付け、
身体を張ってランドセルも
取り戻しました。
のび太君は
「ありがとう!
でもジャイアン、
どうしてここまでしてくれたの?」
と言うのび太に対してジャイアンは
「だって、お前の物は俺の物、俺の物も俺の物だ!」と答えます。
『友達のランドセルも自分のランドセルのように大事にするのが当然、人の痛みも我が痛みのように感じ、人のために全力を尽くす!』という、ジャイアンの男気があふれた言葉です。
誰の為に政治を志し、
誰の為に政治を行うのか?
街頭演説では、
綺麗事を沢山並べられます。
人の本質は、
街頭演説だけでは
理解出来ません。
人の為と言いながら、
それは『偽り』と書き、結果
自分の為だけにしか
思考していない政治家。
勿論、
私も偉そうに言えません。
TVで定番の印象操作を行い、
黒は白になり、
白を黒に見せられる。
言葉だけでは他人を理解出来ませんが、その人が『常日頃何をしてるのか?』どんな行動を取っているのか?
実際に会うと、些細な事に対して
『どんな対応をしている人なのか?』を垣間見る
『ふとした瞬間』は訪れます。
例えば街宣で歩行者が通りにくい場所にカラーコーンがあると、演者自らそれをのけたりと、
ホント些細な事。
しかし人って
そんなところを見てます。
▪️その人の本質が見える瞬間をジッと見ています。
▪️こいつは嘘つきじゃ無いか!?って、ジッと粗探しします。
▪️ブレてきてるんじゃ無いか!?って、日々観察します。
ところが10年経過しても
全くブレない人は居ます。
きっとジャイアンもそうでしょう。
ただ、ジャイアンは日々98%嫌われる役を担います。
ところが残り2%の彼の『優しさ』に触れた瞬間、我々は勝手に彼の本質かもしれない彼の魅力を数段に(我々が勝手に)上げてしまうのかもしれません。
だから?
デキスギ君よりジャイアンを愛してしまうのは、私だけでしょうか?
今の政治に置き換えると、
『デキスギ君を愛する人が多過ぎるなぁー』と、思いながらジャイアンの優しさを思い出しました。
アナタの周りには
何年も変わらずに
真摯に向き合ってくれる人は
居ますか?
人の粗探しばかりや劇場型政治に惑わされたく無いですね。
揉めるより共生。
偏らない思考。
オレはジャイアン、
ガキ大将♫
無所属連合農家の高橋ひであきさんは勿論、悪い方のジャイアンでは有りません。
人の痛みは自分の痛みとして理解して下さいます。
農家さんですが、
今の『米対策』に
警鐘も鳴らします。
農家の高橋ひであきさん!
今の政治には
『YESかNOか!?』
ちゃうわ、
『YES か
農(NO!)家!?』
我々の声を政府に届けて!


▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️
市民がつくる政治の会
関西支部兵庫地区
Comments